ウォッカってどんなお酒?度数、飲み方、歴史を解説

ウォッカお酒

世界4大スピリッツの1つとして数えられる”ウォッカ”。麦やジャガイモなどの穀物を原料として作られるお酒で、癖や匂いが少ないことが人気の理由の1つとして挙げられます。無味無臭な味わいはカクテルのベースに相性が良く、居酒屋のメニューにウォッカで作られたカクテルを見ることも少なくありません。

今回はそんなウォッカの知識を紹介します!これからウォッカに挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください!

ウォッカとは蒸留、ろ過されて作られる無味無臭の蒸留酒

ウォッカとは、麦やジャガイモなどから作られる醸造酒を、白樺の炭でろ過して製造するお酒のことを指します。ろ過の過程でお酒の風味や色合いが落ちていき、ウォッカとして完成される頃には無味無臭で透明なお酒になっています。

こうして作られるウォッカと、ジン、ラム酒、テキーラの4種類をまとめて「世界4大スピリッツ」と呼ばれます。スピリッツとは蒸留酒という意味で、製造の過程でアルコールを取り出す蒸留作業を行っているお酒のことを指します。

 

多くのウォッカは度数が40%程度ですが、中には90度以上を超えるウォッカも存在します。特に「世界で一番アルコール度数が高いお酒」として有名な「スピリタス」もウォッカの1つであり、その度数は驚愕の96%となります。

主な名産地はロシア、ウクライナ、フィンランドなどの寒い地域です。アルコール度数が高いお酒ということもあり、本場では寒さを紛らわすために飲まれることが多いようです。

ウォッカはそのまま飲んでもクリアな味わいが楽しめますが、ろ過の過程で風味が失われているので、果汁やジュースなどを混ぜてカクテルにするのが最適です。他のお酒と違ってカクテルの味の邪魔をしないため、多くの居酒屋やバーでも利用されている実績があります。

ウォッカの作り方、原料

ウォッカは「蒸留酒」と呼ばれるお酒の種類で、蒸留と呼ばれる作業によってアルコールを分離して作られるお酒です。また、蒸留後に白樺の木炭を使うことによってろ過を行い、色や風味を消しているのが特徴的です。

 

製造は【蒸留→加水→添加物(香料やハーブなど)→ろ過→瓶詰め】の5段階で行われます。添加物を加える作業は商品によって行われるかどうかが変わりますが、一般的には無添加のウォッカの方が多いようです。

よって、一般的なウォッカは無味無臭無色のお酒となります。ろ過の過程で風味や色合いが消えているので、アルコールが入っている以外は水と殆ど変わりません。

 

主なウォッカの原料は穀物類です。大麦、小麦、ライ麦などの原材料を発酵させて醸造酒を作り、完成した醸造酒を蒸留・ろ過してウォッカは製造されます。

他にもジャガイモ、ミルクなどを原料として製造されるウォッカもあり、原材料の種類は多岐にわたります。

ウォッカの度数は40%前後

ウォッカはアルコール度数が40%程度のものが多いです。製造の過程で蒸留作業が行われているため、アルコール度数は必然的に高くなってしまいます。

他のお酒のアルコール度数は「ビール:約5%」「日本酒:約15%」程度なので、普通のお酒よりはかなり度数が高いものとなります。

アルコールの分解機能が低い日本人にとってはキツイお酒なので、カクテルや炭酸割りなど度数を下げて飲むようにすると良いでしょう。

 

また、「世界で一番アルコール度数が高いお酒」として有名な「スピリタス」もウォッカの商品の1つです。アルコール度数は96%もあり、飲むと喉が焼けてしまって声が出なくなると言われています。

 

主な産地はロシア、ポーランドなどの寒い地域

主な生産地はロシア、ポーランド、フィンランドなどの寒い地域です。ウォッカと聞くと「寒さを紛らわせるために飲んでいるお酒」というイメージが強いですが、その想像通り寒さが厳しい地域でで生産・消費されています。

 

ただ、ウォッカの全てが国外で生産されているわけではありません。原料となる大麦や小麦は世界各国で生産されているので、必ずしも寒い地域だけで生産されているとは言えません。

中には日本で生産されているウォッカもあり、炭酸水で有名なウィルキンソンや、大手お酒メーカーのサントリーが販売しているウォッカは日本で作られているものもあります。

ウォッカの起源はいまだに分かっていない

雪が降りやまない寒い地域で愛されているウォッカですが、正確には発祥の地がどこであるか分かっていません。それどころか、「どちらがウォッカの正しい発祥地か」という起源を巡る争いが2つの国の間で行われました。

起源争いが発生したのは、ロシアとポーランドの2つの国の間でした。12世紀にはロシアの地酒をもとに作られていたという説もあれば、8~9世紀のポーランドにはウォッカに類似したお酒が存在していたという説もあります。どちらが初めてウォッカを作り始めたのは今でもはっきりと分かっていません。

 

結局どちらもウォッカの起源を譲らず、1982年に行われた国際調停裁判によって「ウォッカの起源はロシア」と判決が出されるまで続きました。

この判決が出た理由としては「ポーランド側がロシアより前にウォッカを作った証拠が提示できなかった」ことでした。とはいえ、証拠が提示できなかっただけなので、ロシアがウォッカの起源だと断言することは出来ません。

ウォッカの人気銘柄

アブソルート
穀物のリッチな香味とともに、ドライフルーツの甘い香りが漂うことが特徴的なウォッカです。カクテルにしても美味しいですが、冷やしてストレートで飲むと仄かな甘みを楽しむことが出来ます。
お酒として飲むだけでなく、ボトルのデザイン性も高いのも良いところです。飲み終わった後に鑑賞品として目で楽しむことも出来るでしょう。
ウィルキンソン
白樺の炭でじっくりろ過をすることによって、他には無い軽やかでクリアな味わいを表現することに成功した一本。スタンダードな風味が特徴的で、カクテルのベースとして最適なお酒の一つです。
値段も手ごろなため、初めてウォッカを購入する方にも手が出しやすい価格設定だと言えます。
ギルビー
150年以上もの歴史を持つ、最も有名なウォッカの一つです。無味無臭という特徴を強く表現しているウォッカで、他の味を邪魔しないためカクテルベースとして使いやすいウォッカと言えるでしょう。
スミノフ
スミノフは3回の蒸留を行った後、10回以上もの濾過を繰り返して作られるウォッカです。製造に手間がかかっているというだけあり、雑味・濁りなどを一切感じることはありません。丁寧に作られたスミノフはお酒特有の苦みや匂いを含んでいないため、初心者の方にもおすすめの一本です。
スピリタス
ご存知の方も多い、世界で一番アルコール度数が高いお酒です。度数は驚愕の96度で、飲んでしまうと喉がアルコールに焼かれてしばらくは喋れなくなるという噂もあります。
興味本位で飲むのは推奨しませんが、カクテルのベースとして使うのであれば長持ちするのでおすすめです。

 

自分好みのウォッカを探そう

小麦や大麦、ジャガイモなどから作られるウォッカ。蒸留が行われた後にろ過を繰り返すことでお酒の色や風味を消しています。その結果出来上がったウォッカは無味無臭無色という特徴があり、他の材料と混ぜ合わせるカクテルに最適なお酒と言われています。

日本人から見ると40度という少々高い度数も、カクテルにすれば度数が下がるため飲みやすくなります。ウォッカにはお酒特有の刺激や苦みを感じることが無いため、初心者の方にも飲みやすいお酒でしょう。

 

ちなみに今回紹介したウォッカの中でも、筆者のおすすめはアブソルートです。ウォッカとして美味しいのはもちろん、ボトルのデザイン性が優れているのが素晴らしい点です。

ただ、もちろん人によって味や香りの好みが変わるため、今回紹介したもの以外に好みのウォッカがある人も多いと思います。

自分の好みの一本を見つけるためには、色々なウォッカを購入して試してみるのが一番でしょう。

 

(もし美味しいウォッカを見つけたら、コメント欄でこっそり教えてください)

タイトルとURLをコピーしました