【最新版】証券外務員資格ってどんなもの? 難易度、勉強時間、合格率について

勉強 証券外務員 時間資格

こんにちは、バニラアイスです。

今回は金融業の会社に就職するなら絶対に必要となる証券外務員の資格について解説をします。

 

この証券外務員、有価証券の販売を行うには必須の資格で、なければ営業ができなくなるほど重要なものなんです。

銀行とか証券会社を志望する人にとっては避けては通れない道で、毎年何人もの学生が頭を悩ませていると聞きます。

 

難易度とか勉強時間などなど、細かく解説していくよ!
よかったら参考にしてね。
チョコ
チョコ

 

証券外務員とは?

 

まずは証券外務員という資格がどんなものなのかを話しておきます。

日本証券業協会のホームページに記載があるので、試験前に軽く読んでおくことをおススメします。

 

証券外務員とは?

  • 外務員とは、協会員(本協会に加入している証券会社や銀行等)に所属している役職員のうち、顧客に対して金融商品の販売・勧誘等を行う者をいいます。
  • 本協会では、外務員としての資質を確保するために、外務員資格試験制度を設け、合格者に外務員資格を付与しています。
  • 外務員として職務を行う場合は、外務員資格試験に合格した後に、所属している協会員を通じて本協会へ外務員登録申請を行い、外務員登録を受ける必要があります。

(引用:日本証券業協会

 

バニラ
バニラ
つまり、どういうことだってばよ。
つまりは銀行とか証券会社で働くために必要な資格ってことね。
チョコ
チョコ
ちなみに取れなかったら仕事できないよ。
チョコ
チョコ
バニラ
バニラ
え!?

簡単に言うと

銀行や証券会社で働くためには取っておかないといけない資格ということです。

銀行で投資信託の販売や証券仲介業務に携わるか、証券会社の営業・電話勧誘などを行う職員は必ず取得しなければなりません。

もし取得していない職員が、株や国債・投資信託などに係る仲介・営業等の外務員行為を行った場合は、その職員の所属する機関に営業停止処分が下されます。

 

ちなみに、この外務員資格は取得するだけでは仲介・営業行為は一切出来ません。

所属する機関(銀行や証券会社等)が外務員資格を取得した職員に外務行為を行わせる場合は、日本証券業協会(一般的に協会と呼ばれています)に外務員登録原簿を提出しなければなりません。

つまり銀行や証券会社は、自社で証券仲介業務や証券取引などを行わせる職員を、あらかじめ全て報告しなければならないということです。

 

業務を行うために取得しなければならないという性質上、入行・入社前に取得を義務化する銀行・証券会社が過半数なので、そちらへの就職を希望している学生にとっては要確認の資格です。

バニラ
バニラ
……もしかして入社までに取れなかったら内定取り消しとかもあるの?
「無い」と断言することは出来ないけど、少なくともそんなのは聞いたことはないかな。
チョコ
チョコ

外務員資格の取得メリット

就職・転職活動にかなり有利な資格です特に金融業界において顕著で、新卒採用・中途採用問わず金融業界への就職を考えている方に対して最もおススメな資格と言えます。

僕自身、就職活動を有利に進めるために資格の勉強をした部分はあり、外務員資格の取得はかなりメリットのあるものでした。

 

特に銀行や証券会社は内定承諾率が低く、毎年人員の確保に頭を悩ませている現状もあります。マイナス金利の導入以降は応募者が目に見えて減っている現状もあるので、どこの金融機関も人材の確保には苦心しているケースが多数です。

その中で「証券外務員を持っています!」という応募者に関しては、金融業界に入る意思がかなり強く見えるでしょう。

選考前に取得しておけば志望度を示すことができるので、内定をもらえる可能性も高くなります。

 

外務員の種類

 

外務員には、主に一種外務員と二種外務員の二種類があります。

他にも種類はありますが、基本的にこの二種類を受験する人が大半なので、ここでは割愛させていただきます。

 

一種外務員外務員のうち、その職務のすべてを行うことができる者
二種外務員

外務員のうち、一定の範囲の職務だけを行うことができる者。二種外務員ができない職務は、次のようなものがあります。

有価証券デリバティブ業務選択権付債権買取引信用取引、発効日決済取引、新株予約権証券、レバレッジ投資信託など。

 

もしあなたが外務員試験を受けようと考えているなら、一種と二種の職務範囲の違いについての問題も出てくるので、事前に暗記しておけば勉強が楽になります。

とは言っても、試験の勉強をする前に覚えるのは難しいですよね。

現段階ではざっと一種外務員はすべての業務が出来る。二種外務員は制限があるということだけ覚えていただければ十分です。



合格率

一種外務員がおよそ45%、二種外務員がおよそ50%となっています。この数字を見て「思った以上に高い!」と感じる方は多いと思います。

ただ、「合格しないと業務ができない」という性質上、実際の難易度はもっと上がると思います。外務員資格を保有していないと、銀行や証券会社で投資信託等を販売する営業の仕事が出来なくなってしまいます。その事情を踏まえると、資格取得にかける熱意は他の資格と比べて段違いだと言えるでしょう。

 

僕自身勉強をしていて実感した推定合格率は、一種が30%、二種が40%くらいでしょうか。

特に金融のことを初めて学ぶという方は、勉強時間に余裕をもって対策をするようにしましょう。勉強内容に専門用語がたくさん登場するので、慣れていないと「用語を調べているだけで終わってしまう」なんてこともあり得ます。

 

試験時間

一種が160分(2時間40分)、二種が120分(2時間)です。

試験時間が長くて問題数も多いように思えるかもしれませんが、全くそんなことはありません。

一つひとつの問題を丁寧に解いたとしても、試験時間の半分は残るでしょう。

 

焦って解答をミスしないように、事前にタイムスケジュールを決めておくことが重要です。

時間配分の一例としては、以下の通りです。

 一種外務員2種外務員
〇×問題35分(70問)25分(50問)
5択問題90分(30問)60分(20問)
見直し35分35分
合計時間160分(2時間40分)120分(2時間)
 

受験日

外務員試験の受験日はかなり特殊で、一年を通して試験が開催されています。試験を受ける前にネットで受験申請を行い、各県に何箇所か存在する試験会場に行ってパソコンで受験を開始する流れとなります。

受験申請はプロメトリック社のホームページを通して行う形で、受験会場の営業日のうち自身の都合の良い日を選択することができます。

受験日の選択については、選択した受験会場の5営業日先から1ヶ月以内のいずれか一日を選択できます。混んでいて予約の出来ない日もあるので、受験申請は早めに行っておくことをおすすめします。

 

バニラ
バニラ
なるほど!
申し込みをする日の5日先から1ヵ月までの間を受験日として選べるんだね!
大正解。
チョコ
チョコ

持ち込み可能なもの

基本的に私物は一切持ち込むことは出来ません。持ち込み可能なのはメモ用のホワイトボード、ペン、受験IDの書かれたレジュメのみです。

これは全て試験会場で渡される備品を使い、自分の私物は何一つ持ち込むことはできません。

腕時計、電卓、メモ帳など全てが持ち込み不可です。受験会場にロッカーがあるので、私物はそちらに預けておきましょう。

 

ちなみに試験に必要な計算機については試験を受けるパソコンにインストールされています。

ただ一回クリックした後に1秒ほど時間をおかないと次の数字が入力できないので、かなり操作性は悪かったように思えます。

 

合否発表について

合否は試験終了後その場で確認できます。

試験会場を退出する際に試験結果の内容が記された紙を渡され、そこに「70%以上の点数であったことをお知らせします」という文言があれば合格です。反対に「70%以下の点数であったことをお知らせします」と記載されてあれば不合格です。

なお、不合格の場合1か月間は再度受験することができないので注意が必要です。

 

また、古いサイトでは「連続して3回試験に落ちた場合は半年間受験できなくなる」という情報を載せているケースもありますが、規則が変わってなくなりました。

なので安心してチャレンジしてください。

 

証券外務員の勉強時間

金融についての知識があるかないかで、証券外務員の勉強時間は大きく変わります。

なぜなら、証券外務員の勉強では法律の知識が多く登場し、この法律の条文とかが非常にややこしくて初学者には時間のかかる内容だからです。経験者であればスラスラ読み解けるものも、初心者だと用語を理解するだけでかなりの時間を要します。

 

例えば、証券外務員の勉強では以下のような文章が出てきます。

・株式の売買の取次ぎ

顧客からの売買注文を、顧客の計算において、自己の名で行う取引を指す。売買を委託されて取引を行うことから、委託取引とも呼ばれる。

 

正直「は? 顧客の計算ってなに? 自己の名ってなに?」とか思いますよね。

こんな風にわざと難しくしたような内容が書かれているのが証券外務員の試験なので、初めて学ぶ人は用語の学習だけでも時間をかなり取られます。

 

初心者の勉強時間

 

初心者が独学で勉強を始めようと思った場合は、一種を90時間程度、二種を70時間程度を目安に行いましょう。

もちろん、効率的な勉強方法が出来ればもっと早く合格できます。【証券外務員】10日で合格した大学生の超効率的な3つの勉強方法【本当は教えたくない】という記事で効率的な勉強方法を紹介しているので、これから受験を考えている方はぜひご覧ください。

 

しかし、試験に落ちたら1ヵ月は再受験不可能ということを考えると、十分に勉強をしてから試験に臨むのをおススメします。

 

経験者の勉強時間

大学で金融関連の勉強を専門に行っている人や、既に証券会社、銀行などで働いている人はもっと早く取得することが出来るでしょう。

証券外務員で勉強する内容は基礎的なものが中心で、大学や仕事の中で学んだ内容も少なくはありません。

目安として、経験者は一種が30~50時間程度、二種は15~30時間程度を目標とするのがいいでしょう。

 

最後に

 

これから外務員試験について勉強を始める方は、どうか無事に合格されることを祈っております。

外務員資格は金融業では必須の資格といわれていることもあり、就職にもかなり有利な要素となっています。

合格できれば、銀行や証券会社への就職に対して、かなりのアドバンテージを確保できるでしょう。

これから具体的な勉強方法などについても記事をあげるつもりなので、是非頑張ってください!

 

バニラ
バニラ
一緒に勉強がんばろう!!
頑張りましょう。
チョコ
チョコ
おススメテキスト!

 

【あわせて読みたい記事】

【証券外務員】10日で合格した大学生が教える3つの勉強メソッド【2020年版】
10日間で証券外務員一種の試験に合格した勉強方法について記したサイトです。証券外務員のおすすめテキスト・試験範囲・配点・勉強方法などを初心者にも分かりやすいように書いています。証券外務員の試験で大切なのは「①配点の高い出題科目を制覇する」「②得点源の5択問題を中心に勉強する」「③過去問をひたすら解く」の3点だけです。
証券外務員(一般)の申し込み方法について
こんにちは、2019年の5月に証券外務員を取得したバニラアイスです。 今回はこれから証券外務員試験を受けようと思っている方に、プロメトリック社を通した外務員試験の申し込み方法を分かりやすく伝えます。 というのも、証券外務員試験の...
【証券外務員試験 過去問】金融商品取引法の5択問題をマスターしよう!
証券外務員試験の金融商品取引法での5択問題対策です。「有価証券売買の媒介、取次ぎ、代理」と「内部者取引」、「5%ルール」での頻出問題について解説します。

タイトルとURLをコピーしました